久しぶりに鴨長明の「方丈記」の冒頭部分を
読みました。
本日行った小学生の国語脳トレーニングレッスンで、
新しい音読暗唱文として使用したからです。
枕草子、竹取物語、奥の細道、学問のススメ、
雨ニモマケズ、論語、春望など・・様々な素材を
暗唱しますが、やり終えると「次は何?」と
皆、ワクワクと目を輝かせて、次の文章を手にします。
古典は表現も難しいですし、意味の解説はほとんど
しませんので、小学生にとっては覚えるのも大変かと
思いきや、どんどん面白いように暗記していきます。
一度覚えたはずの私は少し時間が経つと忘れて
しまっているので、私にとっても良いトレーニング。
でも、古典の言い回しは、意味が分からずとも、
本当に美しく、身体に染み入るような気がします。
でも、方丈記の冒頭、
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶ泡沫は、かつ消え、かつ結びて、久しく
とどまりたるためしなし。世の中にある人と栖と
またかくのごとし。」
こちらは、大人であれば、比較的分かりやすい文章です。
「流れ過ぎていく河の流れは、途絶えることなく、
それでいて、もとの水ではない。よどみに浮かんでいる
水の泡は、一方では消え、一方では形ができたりして、
長い間、そのままとどまっていることはない。
この世にいる人と住む場所は、またこの(流れと泡の)
ようである。」
まさしくそうだなと改めて思いました。
鴨長明は、無常感を表しているのですが、
流れに逆らわず、その流れに身を任せ、この世が
儚いものであっても、また災害や大きな困難にあっても、
(方丈記は災害文学とも言われています。)
本当の幸せは、自分の心の中にある、ということを
忘れず(昨日のブログ「幸せの基準」に少し結びつきますが)
大切なのだと感じます。
そして驚いたことに・・
朝忙しくて開けられなかった拙著「夢の音読」を
先ほど開きましたら、ちょうど今日11月30日の部分は、
「時には流れを身に任せて」というタイトル!
今の私に必要な言葉なのかもしれません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
新刊「 夢の音読」
〜心が前に歩き出す 365日の言葉の花束〜
Amazon・全国書店にて発売中!
Amazonはこちらから→☆